平川ストロベリーパーク(仮)のご案内
平川市内にイチゴのスマート栽培圃場を開園予定で、通年生産型のイチゴとフルーツ(果樹)の摘取りやスマート農業の見学が可能な農園を開園する予定です。
公式SNS
収穫マップ(目安)
スマート農業機器体験・見学可能時期(目安)
イチゴのご紹介

なつあかり(夏秋イチゴ)
従来、夏のいちごは酸味が強く、生食には適さないとされていましたが、「なつあかり」は食味や香りが良く「生食」可能で夏のイチゴです。 東北の涼しい気候での栽培に適しています。 草姿がやや立性で、草勢は強く、果数及び収量はやや少ないですが、商品果率はやや高いとされています。 また果実は大きく、円錐形で、やや軟らかく、果皮は赤色で、果実糖度、糖酸比が高く、食味、日持ち性や外観は優れています。

夏のしずく(夏秋イチゴ)
農研機構が青森県、岩手県、宮城県、秋田県、山形県との共同研究で育成した新品種です。 硬度が既存の四季なり性品種「なつあかり」より3割ほど高く、収量も多い傾向で、 「品質や食味もよくバランスがいい」夏秋イチゴとして期待されている 新しい品種で、当園でも栽培し作付けを増やしていき、流通させていく予定です。

とちおとめ(冬春イチゴ)
とちおとめは、円錐形で光沢があり、粒が大きめで形がよく、鮮やかな赤色をしています。 糖度が高く、適度な酸味を持っており、果汁豊富で。果実がしっかりしているので、比較的日持ちがよいのも魅力です。 栃木や東北で多く栽培されている品種で、首都圏でも人気のある定番の品種です。

よつぼし(冬春イチゴ)
よつぼしの名前の由来は、「甘味」、「酸味」、「風味」、「食味」が揃い、また三重県、香川県、千葉県、九州沖縄農業研究センターの4者が共同で開発したことに由来するそうです。 特徴 形は比較的整った円錐形で、香りもよく、果実は光沢のある鮮やかな赤色で、半分に切った断面を見ても、果実の中もかなりしっかりと赤い色がついています。 果肉のかたさは中程度で適度な食感、酸味は強くなく甘味が広がる見た目がキレイなイチゴです。